九州の絶品塩サバと、厳選した干物をお届けいたします!

TEL 0995-42-5434 受付時間 8:00~17:00(日祝を除く)

干物の焼き方 魚焼きグリル編

本格的に干物の香ばしさと美味しさを楽しむなら、魚焼きグリルがおすすめ。
皮はパリッと、身はふっくら。香ばしい香りと凝縮された旨みが広がります。
ここでは、干物専門店「ひもの横丁」が教える、魚焼きグリルで美味しく焼くコツをご紹介します。

焼き方の手順

解凍

冷凍干物は冷蔵庫で6〜8時間ほど自然解凍してください。
表面に水分が残っていると焦げやすくなるため、
解凍後はキッチンペーパーで軽く水分を拭き取っておきましょう。

焼く

干物は皮目を下にして焼くのが基本です。余分な水分が抜け、香ばしさが際立ちます。
焼き時間の目安は、強火で3〜4分、裏返して中火で2〜3分。
サバやホッケなど厚みのある魚は、弱火でじっくり焼くのがポイントです。
受け皿には少し水を張ると、煙やニオイを抑えられます。

焼き上がり

皮がこんがりと色づき、身がふっくらとしてきたら食べ頃です。
箸を入れてみて、透明感がなく弾力があれば焼き上がり。
香ばしい香りが立った瞬間が、ベストな焼き上がりです。

プロが教える、美味しく焼くためのポイント

  • 焦げ防止にアルミホイルを活用
    火が強すぎると、表面だけ焦げて中が生焼けになることがあります。そんなときは、干物の上にアルミホイルを軽くかぶせて焼きましょう。途中で外すと、香ばしい焼き色がしっかり付きます。
  • 火加減は「強火→中火」で仕上げる
    最初に強火で表面を焼いて旨みを閉じ込め、その後、中火で中までじっくり火を通します。この火加減の切り替えが、皮パリ・身ふっくらのコツです。
  • 後片付けを楽にする工夫
    グリルの受け皿に水を張る、またはアルミホイルを敷くと、脂の飛び散りを防げます。焼いたあとの掃除も簡単で、香ばしい匂いだけを楽しめます。

さいごに

魚焼きグリルならではの香ばしさと旨みの凝縮感は、干物の醍醐味。
火加減とタイミングを意識するだけで、ご家庭でも専門店のような味わいに。
お好みの干物で、ぜひお試しください。